ムギュッ!ムギュッ!忘れかけていたこの感触…パウダースノーの上を歩くのって気持ちいいー!ムギュッ!
今年はチョー暖冬で、雪に触れるのはホントに久しぶり。
喜び、庭かけまわりたくなる衝動をグッと抑えます。
ここ最近は気温がグンと下がる日もあって、やっと冬到来という感じなのです。
でもマイナス18℃は…ヒエヒエが過ぎます!日中も気温は上がらず、冷凍庫の中のアイスになった気分。手もかじかんで…昔のアイスの蓋、ちょこっと掴むトコロが出てるだけのあの落し蓋みたいなのだったら、なかなか摘まめずイーッってなっちゃうかも。
そんな極寒の日を選んで向かった先は
長野県北部に位置する戸隠村です。現在は編入合併され、長野市の一部になっています。
・参拝者や観光客、サユリストが大挙して訪れる地
静かな山村ですがその実タダモノではなく、「九頭龍社」「奥社」「宝光社」「中社」「火之御子社」の五社を配する戸隠神社が鎮座まします大霊場として、全国津々浦々から修験者や参拝者がゾクゾクやって来る大変儼乎たる領域なのです。
ところが今や全国有数のパワースポットとして有名となり、多くの観光客の方々がゾクゾク訪れる賑やかな観光地となりました。
今日はこの雪!
そして車の外気温表示がマイナス7℃を示すなか、標高1.200メートルの山奥までワザワザくる観光客なんてそうそう…
結構いましたー!
この行動力。パワースポットに頼らなくてもすでにパワー漲っているようにも思えますが…
県外ナンバーの車も多いですね。
・「宝光社」と「奥社」の中間に位置するから「中社」
ムギュッムギュッ
西参道の駐車場から向かいます
戸隠神社「中社」が見えてきました。
創建は承徳2年(1087年)と大変歴史のあるお社。ありがたく参拝させていただきます。
冷たい~っ!キンキンに冷えてやがる。
手水でしっかり手と口を清めて参拝準備と、インフルエンザとウィルス予防もこれで万全です!
"戸隠" の名の由来は、天照大神(イメージ・吉永小百合さん)がお隠れになった天岩戸の戸、つまり扉を天手力男神(イメージ・照英さん)が開けたまではいいけど
「なんぼのもんじゃーいっ!」
となぜか放り投げ、ブスー刺さって山となったのがここ、戸隠山だからです。すごいパワー!
中社の祭神は天八意思兼命(イメージ・三浦大知さん)といいまして、そのバイブスに天照大神が気になって岩戸からひょいっと顔を出してしまった、あの太々神楽(岩戸神楽)の作曲、振付を創案した神様です。神秘的!
・謹んで参拝
神々の伝承が未だ息づくかの地に立ち、自然と襟を正さねばなら…
!
強くなにかを感じます…
『戸隠山雪中酒』ですって!
神域に降り積もる雪「神雪」に包まれ、神のご加護のもと熟成していく神酒…スゴーイ!飲んでみたーい!
おっと、失礼しました。
謹んで、お参りをさせていただきます。
集中集中…
(あの人、転んだのかなぁ…)
集中集中!
階段は凍っているので、油断大敵です。でも気持ちは急いています。ここを下り、神社門前に戸隠蕎麦の名店『うずら家』さんがあるのです。
・唯一無二の看板に偽りなし
素晴らしいお蕎麦をいただけるのですが、名店だからこそお客さんが列をなして、どうしても待つことになっちゃう。それがハンパじゃなくて、行楽シーズンともなると10時半の開店時点で100組くらいが待っているほど。
でも今日は寒いし、雪降ってるし、まだ昼には早いし
やっぱり並んでるー!
マイナス7℃の中で、みなさん殊勝に待っておられます。私もお客さん名簿に記入をしてと…すでに三枚目になってる…。名簿一番初めの人の記入時間は…8時‼ 整形外科や皮膚科の受診みたいになってます!
それにしても寒い!こんな時、天手力男神(イメージ・照英さん)だったらサラシ一枚になって「見さらせーっ!」と直立不動で入店待ちのハズですが、風を避け隅で体を丸めて待ちます。
やっと入れました…寒かったぁ…
冷気にあてられヨコハマメリーのように顔が真っ白になっていたので、ご店主がストーブに近い席を案内してくれました。ヤッター!身も心も温まります。ありがとうございます。
なにを頼もうかなぁ。ポリポリ。どれにしようかなぁ。ポリポリ。お漬物も美味しい。
長野はお茶うけに漬物が出てくるんですよ。
わさびをスリスリして待ちます。
わさび生産量日本一は長野なんですって。栽培発祥の地として知られる静岡県だと思ってました。コシヒカリ発祥の地は福井県だけど、新潟県が一大産地みたいな感じかな。
実はうずら屋さんで一番好きなのが、この「そばがき」なのです。
モチモチで美味しーい)^o^( きなこやお味噌も付いてきますが、タレとわさびでお蕎麦が到着する前に完食です!
ツルツルのポキポキでお蕎麦も美味しーい)^o^(
お蕎麦が小分けに盛ってありますが、いわゆる "ぼっち盛り" です。五つあるのでつまり五ぼっち。大勢で食べてもぼっち盛り。
ぼっちは法師または坊主を意味し、五つは戸隠神社五社を表していると云われています。
蕎麦湯もトロトロで、濃ゆくて美味しーい)^o^(
お蕎麦に多く含まれているルチンには、血液の流れを良くする作用や抗酸化作用、美肌にも効用があるんですって。スゴーイ。(鏡を見て)これが私?ツヤツヤ…
・「奥社」はホントに奥
お腹もくちくなりパワーもついたので、行ってみましょう。
戸隠神社「奥社」へ!
ムギュッムギュッ
奥社の創建は孝元天皇5年。なんと紀元前210年と云われています。
祭神は照英…じゃなく天手力男神。ご利益は開運、心願成就、五穀豊熟、そしてスポーツ必勝。やっぱり!パワー!
ううう…
これは、一歩間違えば遭難案件ですねぇ…
みんな万全装備のうえスノーシュー履いてるし。
奥社まで2キロあるし。
仕方ない…
ここからお参りしようっと。許して貰えるはずです。照英さん優しそうだし。