なになに?
まめやの型ぬきバウム『まめしば』ふ~ん…
カワイイー!
さっそく型をぬいてみましょう。
このキュートなまめしばの絵に沿って
慎重に、慎重に…
ジャーン‼ 見事に型抜けましたー。
バウムクーヘンの層がちゅうちゅうタコかい…なんだかまめしばが飛び出して見えるから不思議です。
モグモグ…美味し~い)^o^(
実はこの型抜き、元々しっかり切り抜かれているので、いっさい道具を使わず簡単に抜けるのでした。
・道具は大切に使おう
道具といえば、なんだか判らない物でギュウギュウになっているバイク用品入れから、こんなモノが出てきました。
なんだろう…これ…
スルメ?
あ!これはハロルズギアの『シフトガード』だ。
いつ手に入れたんだっけ…一度も使わずにほってあったようです。
作りはすごくしっかりとした物なのですが、当時の私がなぜ使わなかったのかよく判ります。だって…
着けるの面倒くさそう!
でも、シフトチェンジに使用するシフトペダルから、足元へのダメージを軽減させるため自分でゲットしたのは間違いありません。
以前、バイクで出掛ける際によく使用していたのがレッドウィングの『pt91』でしたが、あんまりにもお気に入り過ぎて、数々のロングツーリングを一時ほぼコレ一足で履き通しました。
おかげでブラック企業ばりのハードワークがたたり
このとおり、ポッカリ穴が…
シフトワークで当てていた箇所が摩擦により破れてしまい、こんな可哀想な姿に…ううう…しかしエンジニアブーツって、ホントにつま先に鉄板入ってたんですねぇ。
ワークブーツとはいえ過重労働を課し過ぎてしまい、今にして思えば反省しきりです。
もっと道具を大切にしなければ…
そこで働き方改革の導入です!
複数のブーツを雇って働き手を増やし、短時間勤務制度を導入することで長時間労働の解消を図るとともに、リフレッシュしてイナフにワークとエンカウントできるようアジャイルにアドレスし、その結果チンダル現象を…え?もういいですって?そうですかぁ。残念だなぁ…
・道具は用途に応じて選ぼう
同じくハロルズギアの『ブーツカバー』も出てきました。いわゆる "脚絆" ですね。
しかして一体全体なんのために、これまたいつどこで手に入れたんだろう。
やはり一度も使わずにほっぽってあった様です。使わなかった理由は一瞥しただけで判っちゃいましたが
折角ですから装着してみましょう。
まず靴底にベルトを渡しまして…
足の内側部分をしっかりテンションをかけ張りまして…
外側を三点ベルトで固定しまして…
完成です!
これで裾から走行風が入らな…
やっぱり着けるのチョ~面倒くさい!
再度バイク用品入れの奥に放りこんでおきましょう。ポイッ。
とはいえ、ハロルズギアのアイテムは昔から愛用している物もありまして
この『レッグバッグ』にも長いことお世話になっております。
夏にバイクに乗る時は薄着なので、このバッグにお財布やスマホ、ハンカチなんかを放りこみ、太腿に括り付けておけばホラ、携行問題はスッキリ解消!アメやチョコは溶けちゃいますが。
これからはマスクも入れることになるんだろうなぁ…
・でも道具の価値は人それぞれ
道具といえば最近こんな物をいただきました。その名も『日本刀 ようかん和菓子ナイフ』
小さい物だけど、よく出来ています。ふ~ん…こう刀身を…人差指と中指で支えて…こう…
おっと、つい虎眼流 "星流れ" の構えをしてしまいました。
それではこの桜井甘精堂さんの『純栗もなか』で試し切りといきましょう。
この気負いも衒いもないフォルム…漂う風格…強い!
相手にとって不足なし。
フフフ…今宵の虎徹は餡に飢えておるわ。
「おりゃーっ‼」
ズンバラリン
見てください、この断面。純度100%の栗餡がみっちり詰まってる!
モグモグ…ねっつり美味し~い)^o^(
フフフ、これからはこの愛刀でドンドン和菓子を、寄らば切る!
えーっ!このブーツカバー、今となれば結構レア物なんですってー⁉
……
ちょっと虫干ししてこよっと。