遠からん者は音に聞け、近くば寄って目にも見よ。
上杉謙信公の威風!
まさに軍神。新潟県の英雄ですね。
前回はお蕎麦看板の方が目立つ失礼な写真を用いてしまいました…
まだ上杉謙信が長尾景虎と名乗っていたころ、青春期を過ごしたのは現在の新潟県長岡市栃尾地域にある『栃尾城』でした。といっても少年謙信の青春は、若いと侮ってお城に攻め寄せてきた国人衆を背後急襲&本隊突撃で壊滅させた15歳初陣からの、連戦につぐ連戦なのですが。
スゴイ、けどどこか虚無感も漂う…。この寂寞感も魅力の人物ですね。
ゆかりの深い栃尾では、今でも謙信公が慕われていることでしょう。
行ってみましょう!
・冬装備で出発です
まずは給油です。
長野県から国道117号線で新潟県十日町まで行き、国道252号線に乗り換え三坂峠を抜けて魚沼に。名物コシヒカリは、また今度。
そこから国道290号の石峠に向かいます。
石峠トンネルの入り口に描かれた、雪ダルマのイラストがとってもカワイイ!
そう、ここは豪雪地帯。
4月でもまだまだ雪が残っていて、空気も冷や~していますね。
この時期は装備を怠ると、走行距離に比例してガシガシライフが減っていってしまいます。
そんな時はこれ
ゴクゴク…静岡といえば海のある駿河の今川氏真が、海のない甲斐の武田信玄と仲が悪くなり塩の流通を止めてしまった際に、上杉側が
「卑怯じゃねぇか…」
「料理のさしすせそだぜ…」
「男なら拳で勝負しろよ!」
とメラメラと義侠心を燃やし、常時減塩食状態になってしまった宿敵・武田家に塩を送ったとの逸話は有名ですね。
塩売りまくって儲けたとの説もありますが…
・栃尾の名物は『油揚げ』グイングイーン‼
着きました~!
栃尾といえば、まずは何をおいても名物の
『栃尾あぶらげ』をいただきます!
カリッ…ジュワッ…モグモグ…美味し~い)^o^(
低温と高温の鍋で2回揚げることで、こんな大きな油揚げでも中までふっくらに出来るんですって。
モグモグ…これは美味しい!
・いま甦る…越後の龍!
栃尾は2006年に長岡市に編入されましたが、城下町として発展し長岡藩の代官所も置かれた歴史ある土地です。そこに住む人達は今でも越後武士としての気概を伝承し、かつての領主である謙信公をさぞや崇敬していることでしょう。
どれどれ…
エェ…
エェェェー!
これは…"あぶらげんしん" って…
軍神が…越後の龍が…ダジャレて…そんな…
でもカワイイ~!
これなら謙信公も浄土でニッコリでしょう。
よかったよかった。
さ~て『良寛牛乳(コーヒー)』を飲んで帰りましょう。新潟県中越地方で有名な牛乳です。チューチュー。これも美味しい!
ありがとう栃尾。ありがとう謙信公。新潟はいい所ですねぇ。
でも長野も負けてはいませんよ。これは勝負ですね。
信州は川中島で待つ!
では、さらばっ‼
帰り道どこでしたっけ…