長野県の北部は雪がよく降り、つまりたくさん積もります。冬期は当分の間、バイクとお別れです。
だからといって雪は嫌いじゃなく、むしろ大好きです。
以前、東京に暫く住まなくてはならなかった時に、高田馬場駅で降り出した雪を懐かしく見上げたのですが、フと周囲を見渡すとホームに居る人たちはみんなうつむいていて、なんと携帯から目を離さない!そっとしておいてくれ⁉
雪で喜んでいたのは、確かにあの場では私とひょうきんな黒人の方の二人だけだったっけ…寂しかった。
長野はオマケにこの寒さ。
今朝の気温は-17℃‼ 冷気でむせる!
南極のボストーク基地で観測された-89.2℃。人が住んでいる場所で一番寒いのがロシアのオイミャコンで-71.2℃。それに比べたらまだまだ…
う~ん、やっぱ寒い!
・寒さにも負けず
雪景色はいつ見てもきれいです。向こうに見えるモノクロの世界は善光寺平。
頬を打つ風は冷たいです。こんな日は、自宅で引き籠っていたい…暖房の中でセンタンの王将アイスでも食べてゴロゴロしていたい…
といってKOЯNばかり聴いて自室で籠城していても始まりません。
長野県の北部に位置します飯山市で『かまくらの里』なるイベントが開催されているそうです。飯山といえば豪雪地で知られますが、"雪国の小京都" とも称されるお寺さんが多い文化薫る古都。飯山駅は平成27年に北陸新幹線の停車駅にもなりアクセスも良好です。
さあ、部屋から飛び出しましょう!
途中、道の駅『花の駅 千曲川』に寄ります。
道の駅なのか花の駅なのかはさておき、ツーリングではよく寄らせていただいている場所です。お世話になっておりま~す。
時期になるとこの通り、たくさんの野沢菜が販売されます。
・いい国つくろう かまくら
ここは道の駅。もちろん『かまくらの里』会場ではありません。
でも…アレ?
…待ってください…目の前にかまくらが
まるで吸い込まれるように…
これはスゴ~イ!
かまくらの壁はとても堅牢で、その厚さは30㎝以上ありそう。装甲騎兵ボトムズのスコープドッグの装甲厚が6 - 14㎜ですから、アーマードトルーパーの装甲を優に超す厚さ。これはスゴイ数字ですよ‼ 俺たちは使い捨てじゃない!
風も防ぐので、火の気はないのにドームの中は外気より暖かく感じます。
う~ん暖かい!
暖か…う~ん
やっぱ寒い‼
ローラーダッシュばりの素早さで脱出です!
今日はこれくらいの "かまくら体験" にしておいてあげましょう。
ブルブル…